ラベル à Paris*パリの暮らし の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル à Paris*パリの暮らし の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月26日日曜日

Music Discouvery 留学インタビュー記事

久しぶりにBlogを書きます(●'◡'●)こんばんは。

パリで沢山ご一緒させていただいた、クラリネット奏者で女性敏腕経営者でもある吉田佐和子さん。
Covidが流行する少し前くらいの時期、コンサートをご一緒させて頂いたり、彼女の師のレッスン(三好晃さん作品だったような記憶が)に同行させて頂いたり、お家に遊びにきていただいて、私の薬指のDuo作品を動画にしてみたり(リンクも貼っておきます)

彼女は今、株式会社Locatellの代表として地域に貢献する事業を始め(私のふるさと高松でも(●'◡'●)多様な事業を展開する中の一つとして、フランス留学のサポート事業もされているそうで、その一環として、私の留学経験談についてのインタビューを受けました。

 https://music-discovery.net/interview-20/



インタビューにお答えしながら、自分でもとても懐かしく、当時の事を思い出したりしました。お目汚しですが、よければ是非ご訪問ください。

佐和子さんとお家で録画した「Etude pour l'annulaire pour deux clarinette Sib (Mib)」
(薬指のための練習曲 2本のクラリネットの為の)
https://youtu.be/zHe3poFT7j4?si=INlyT8IyxHo2Ps1P








そして、秋に自作品のコンサートをさせて頂くことになりました。
こちらは、また詳しくインフォメーションをさせていただきますが、
子供の頃から大切にしてきた作品を、素晴らしいお二人の演奏者に吹いていただける、夢のようなコンサートになりました。





























その前に、間もなくレコーディングを控えている曲たちに、今は向き合っています。セットリストを見るだけでわくわくするような、とても素晴らしいアルバムで、情報解禁されたら、またお知らせしますね。

では、また書きます。

--------------

Bonsoir :) 
J'avais envie d'écrire sur ce blog pour la première fois depuis longtemps.

Mme Sawako Yoshida est clarinettiste et PDG de son entreprise Locatell , avec qui j'ai eu le plaisir de collaborer de nombreuses fois à Paris.

Peu avant la période du Covid-19, j'ai pu participer avec elle à un concert, l'accompagner aux cours de son professeur (je me souviens que c'était une oeuvre d'Akira Miyoshi) et elle est venue chez moi pour enregistrer ma petite pièce pour deux clarinettes (je posterai aussi un lien)

Elle est actuellement impliquée dans une variété de projets qui contribuent à la communauté locale (même dans ma ville natale de Takamatsu), et l'un de ses projets est de soutenir les étudiants qui étudient en France. J'ai été interviewée à propos de mes expériences d'études à Paris.

 https://music-discovery.net/interview-20/
















En répondant à l’interview, je me suis sentie très nostalgique et je me suis souvenue de choses de cette époque-là... Veuillez le lire si vous le souhaitez  mais désolée car l'article est uniquement en japonais :) 


"Etude pour l'annulaire pour deux clarinette Sib (Mib)"
Avec Sawako,  elle est enregistrée dans ma chambre
https://youtu.be/zHe3poFT7j4?si=INlyT8IyxHo2Ps1P










Et plus, je vais organiser un concert de mes propres œuvres à l'automne avec deux merveilleux musiciens. Les œuvres que je chéris depuis que je suis enfant.... Je vous informerai des détails plus tard.































Et je travaille actuellement sur des pièces que je vais enregistrer prochainement. C'est un excellent album avec plusieurs œuvres, et je vous en dirais plus dès que j’aurais des informations à ce sujet. À très bientôt

À  très bientôt :) 

2021年4月13日火曜日

パリのマスク

2020年5月に書いた日記が下書きに残っていたので、
約1年後の今ですが、公開します。


Covid-19蔓延を受け、フランスでもロックダウンが施行され、
当時マスクが不足していたため、
パリ市民にも1つずつ配布されました。
サイトで予約を取り、最寄りの薬局で受け取ります。


熱湯で洗濯をしてから使用可能。と、説明が。
いくつか違う種類があり、私はアヒルタイプでした。
マスクが不足の今日この頃、ありがたいです。


ロックダウン中の生活の様子。おやつタイム
コンサートの差し入れでFlのお友達に頂いた、おめでとくっきー


大好きなパレ・デ・テ(お茶宮殿)のアールグレイ


Nationからバスティーユまで、歩いてお買い物に。
店内には入れず、外から注文するスタイルでした


お食事のようす。
山芋とささみのネバネバお蕎麦、お魚ブイヨンスープ

山芋が免疫力を高める
という記事を読み、よく山芋頂きました。
ロックダウン中の買い物距離制限でオペラの日本食材店には行けないので、
近所のエピスリーで他の国のヤマイモを。粘り多め

このころまだ食事テーブルを購入していなかったので、
電気暖炉がテーブル代わり(笑)


ユッケ(Tartare de boeuf)と山芋のうどん
あおさのスープ


山芋とお豆腐のあったかお味噌汁

うしろに見えるのは、ドイツKürtenでの
シュトックハウゼン音楽祭タンブラー
素晴らしい2週間余りの滞在、以後の音楽人生の道筋が決まりました。
Alain Louafi氏を思い出しながら、毎朝のヨガを


ヨーグルトでつけた、ぬか漬け

有り余った時間で、動画を作ったり、いろいろな不思議料理に挑戦したり、
窓菜園をしたり、オンラインレッスンをはじめたのもこの頃。

ひとりきりのパリのアパート、
初めてのロックダウンで怖かったし、戸惑うことも多かったけど、
新しいコミュニケーションも広がったり、
それなりに生活を楽しんでいました。

今見ると懐かしいな(*´▽`*)

ファブリス先生(散髪)

だいたい1カ月に1回ペースで髪を切り、筋肉矯正(ostéopathie)のマッサージに行きますが
昨年はロックダウンの影響でどちらもチャンスを失い、
がっかりしていました。

でも今年の初め、Academieを開けるとお知らせ頂き、嬉しくて飛んでいって、
それからまた定期的に通い始めました。

いつも研修生であふれているアトリエは、お客一人、贅沢な空間です。
でもまた早く、にぎやかなAcademieに戻りますように。


そして、先日、帰国直前にも予約を取り、
気合を入れて、いつもよりずっとショートにしました。
髪が多いねえ。ふつうの人の3倍くらいかな、いいことです、と仰いました。


パリでは、もうずっと先生に切っていただいています。
いつも寝ぐせで、メイクもしない、ラフなお洋服で、
それが自然に、リラックスして自分の力を出せる、パリというものかな。
また切っていただけますように。
シャンプーは、マルセイユ石鹸

2020年5月8日金曜日

フランス、外出禁止令後の音楽家の日常(53日目)レッスンのこと

みなさま、こんばんは🍉ご無事で過ごしていますか。
前回のBlogの投稿からしばらく時間が空いてしまいました。

外出禁止で時間が沢山あります、と書いたあとで、
仕事を頼みたいというご連絡多くいただき(ありがたいことです(><)

BGMの作曲を中心に、
オーケストラのスコアの緻密で時間がかかるものまで、
まいにち、集中しつつ、進めているところです。
さらに、出したいコンペにも着手してしまって、
何だか自分で自分を追い込んじゃったのかな。
お仕事や生活のペースが、普段とあまり変わらないくらいに戻りました。
でも、この生活(曲を書くペース)が私には合っているなあと、感じます。

そのようなわけで、ブログを書くところまで届かないうちに
一日が過ぎてしまうことが多くなっていました。

オンラインレッスンは、
日本のゴールデンウイーク(連休?)に集中していました。
オンラインならではの発見がたくさんありました。
また次回書いてみたいと思います。

和声、対位法、作曲も編曲も、
だれでも、その人の個性を生かした自由な音楽が、
かならず出来るようになります。

作曲は、耳をひらく、こころを自由にしておく、自分の嗜好を追求、
半面、広い見聞と知識も。
外側からでも、内側からでも、よく感じる、
心の奥に降りてその音をよく聞くこと、など。

和声は、各時代の作曲家の作品を見ながら(演奏しながら)
体で感覚を味わい、頭で理解する理論と感覚をリンクさせていくのが自然かな、
と感じています。
(そのバランスが崩れて、迷走されている方もおられたのかも)

ソルフェージュや、楽器のレッスンは、
最初から上の方(4段目くらい先)を目指されていて、
わたしは下手なんだ、でも楽しければいいや、
という気持ちをもっている生徒さんがいらして、

楽しいのはとってもよくて、でも下手なのは思い込みで、
目の前の階段を登るお手伝いをさせていただく、
(1つ目の上り方が分かれば、2段目以降はもっと簡単で、すぐに4段目くらいまで到着できるように、なる)

外してはいけない基礎をおさえつつ、1段ずつゆっくり進めば、
シンプルに誰でも必ず上手になっていきます。(本当)
これは、語学の習得なども同じ感覚なのかなあ、と思いました。


このところ、1日の食事は、
朝はココナツコーヒー(完全無欠コーヒー)、昼食は普通に、おやつ(夕食の代わり)、
です。
お菓子を作るのが楽しくなってきました。

今年初の🍉これから毎日いただけそう
米粉のもっちパン。フライパンで焼いてみました

青唐辛子味噌。びっくりするほど、激辛なものができてしまった
マロンクリームをこしあんに見立てた、おぜんざい風

時間がない日の夕食
(赤いフルーツ&オートミールのミルク)

リンゴろごろ米粉パンケーキ

リンゴろごろ米粉パンケーキ・シナモン
あたらしい仲間、バジルくん
セロリは土に植えようとおもいます


楽譜の販売が開始されました

発売以降、すでに何冊かご購入いただいているようで、本当にありがとうございます。
売り上げは演奏家に分配されます。

音源のダウンロード販売はこちら


5/11の外出規制解除に向けて、フランスではいろいろな動きがありました。
また次回書きたいとおもいます。みなさん、どうか元気で!

2020年4月15日水曜日

フランス、外出禁止令後の音楽家の日常(29日目)

みなさん、こんにちは🍉ご無事で過ごされていますか。

昨夜フランスでは、マクロン大統領の会見があり、
5/11まで、外出禁止措置の延長が発表されました。
劇場は7月中旬までお休みになるそうです。
また、大学等の高等教育機関では引き続きオンラインでの授業が続行されるとの事。
もう少しだ、がんばろう

5/11以降ゆるやかに、外出禁止措置の解除と、
様々な職種での営業再開が予想されますが、
たくさんのdifficultésと、変化がありそうです。


さて、今日は11日ぶりの外出、食材のお買い物に出かけました。
お天気がよくて、久しぶりのお外はとても気持ちよかった。
ペールラシェーズの通りを歩いていると、
建物も、木々も、空も、すれ違うひとたち(ソーシャルディスタンスを保ちつつ)も、
美しく、愛しく感じて、涙が出てきました。
玄関そばの、外から持ち込んだものをいったん置いておくゾーン

生鮮食品は開封してラップに包み直し、冷蔵&冷凍保存。
野菜はお風呂場で洗い(石鹸でも大丈夫?)
それ以外は、棚において数日放置してから使います。

ある日のごはんシリーズ
お野菜お好み焼き、あごだしスープ
生ものや和食が食べたくなっちゃう。お魚恋しいです

オンラインでのアンサンブルレッスンがはじまり、
日本の生徒さんと、何コマかレッスンをしました。

実はもともと、作曲関連のオンラインレッスンは数年前から行っているので、
様子はわかっていたけれど、楽器でははじめてで、
さらにここ数週間でオンライン・レッスンの世界は
変化がめまぐるしく、様々な可能性があるなと思いました。

他の先生からのご依頼や、アンサンブル生徒さん向けに、
色々な曲を色々な編成にアレンジしたり、自分でも動画を撮影してみています。
携帯電話のビデオで広角(0.6×)モードを使っていますが
けっこう歪みが出たりして、試行錯誤中...

メイキング動画(笑)
イヤフォンから聞こえてくる、演奏者の気配を感じてあわせます(普通に対面でアンサンブルをするよりもむつかしいけど色々な発見が、ある!)

演奏ミスして何度か録り直したり、
うまくいったテイクは、ボタンが押せていなくて録れていなかったり(笑)

出来上がったビデオがこちら。

他にも、今後いろいろな教材が追加されていく予定です。
(お休み中のお弟子さん向けに、個人的に撮影した動画もみれます)



「アンサンブルの愉しみ」
レッスンは、期間限定で
クラリネットだけではなくどの楽器の方も参加可能です。

カラオケが上手になりたいお歌好きな方、歌いたい曲はリクエストいただければ、
アンサンブルに編曲をして伴奏します。



作曲のお仕事は、フランス国内とアメリカとのお仕事は一旦停止されていますが、
日本のお仕事は進行しています。朝5時(フランス時間)の会議も、ある!

では、またすぐ書きます🍉

2020年4月7日火曜日

フランス、外出禁止令後の音楽家の日常(21日目)

みなさん、こんにちは。お元気ですか。

私は今朝から少し風邪をひいてしまったようで、
今日は朝からベットにいて、今(16時)起きました。
といっても、フランスは外出禁止措置中なので、影響はないのでした。
熱もなく食欲あり、鼻水と頭痛、だるかったけど沢山寝て改善、です。

外出禁止措置のあいだも、
クラや作曲のお弟子さんとはオンラインでレッスンを続けていましたが、
通信事情でリアルタイムでのレッスンが難しい方は、
宿題の録音を送っていただく方式で続けています。
でも、コメントでは、なかなか伝えるのが難くて、なやましい。

昨日は、オンラインでのリアルタイム配信を目指した
テストに参加させて頂き(日本3名、フランス2名)
とても参考になりました。ありがとうございました!
こちらが配信者となりレッスン等を行う場合は、
マイクやビデオで、音質&画質を整え、
オーディオインターフェイスのバッファサイズ設定を
生徒さんの環境に応じて変更、
というところまでは、以前から行っていたのだけど

・通信には有線接続し、
・IPv6 インターネットアクセスの方がよく、
・PINGが少ない方がよい(5ms程度が理想、最低でも20ms以下)
(speedtest.netなど、スピードテストができるサイトも
沢山あるので、生徒さんと双方でテストをされるとよいかも)
ということを、昨日知りました。

生徒向け、基礎練習のビデオ、昨日撮影しました。
誰でも見れるけど、お弟子さん以外には、長くてたいくつかも。

お昼ごはんシリーズ
にんじんうどん

お野菜グリルサラダ
にんじん、セロリ、パプリカ、オクラ

ところで、日本でも外出自粛や、緊急事態宣言をうけ、
オンライン配信や、オンラインレッスンを
企画される方が増え、

急いでオーディオインターフェイスやマイクを購入しなければ、
どれを買うのがいいか、と、
相談のメッセージを頂くのだけど、

個人的には、今てもとにある、携帯電話やタブレットなど、
身近な通信ツールを使い、応急的にお弟子さんのサポートをしつつ、
Virusが落ち着くのを待ってから
いつものレッスンスタイルに戻ればいいと思います。

コンサートは、無理に配信をせずとも、
今はじっくり、次のコンサートの準備期間にされてもいいのかも。

新技術は、ただの道具の一つ(紙や鉛筆のようなもの)で、
それに振り回されてしまうと本末転倒なので、
道具としての必要性がない(または、興味、モチベーション)なら、
導入の必要もないかなあ、
と思います。

むしろ、興味がない機材やソフトなどの習得に時間を使うよりも、
新しい作品を聴いてみたり、知らなかった作曲家との出会い、
じっくり譜読みの時間、
集中した作曲の時間、などなど
各音楽家の、よりよい時間の使い方があるのかなあ、
と思います。

私ははやく風邪を治さないといけない🤧
また書きます🍉

2020年4月4日土曜日

フランス、外出禁止令後の音楽家の日常(18日目)

こんにちは。日本のみなさま、大丈夫ですか。
私はマイペースに、ずっとお家に籠っています。
何と、外出禁止措置からもう半月以上が経過していました。

もう少しかな、がんばろうー

リードを、育てているところ
お家で、アンサンブルの録音をしたよ

ランチお写真集
セロリ葉っぱゴマ油炒め、食欲のためのワサビ醤油

ふわっとクレープ。マロン&蜂蜜

大豆和風パスタ

今日は、10日ぶりに食材の買い出しへ。

お外に出るときは、マキシ・ロングワンピース、
頭すっぽり毛糸のお帽子&ストールをお顔に深く巻く、
魔法使いファッション

帰宅後はすぐ、手洗いうがい、衣類の洗濯と、シャワー。

お買い物カートいっぱいの食材も消毒したり、
量り売りのお野菜類も、お風呂でよく洗ってから冷蔵庫へ。
セロリくん

フェイスブックで教えてもらった方法で浅漬け
作ってみました。

Confinement中の一人暮らしは心細いと思っていたけれど、
SNSで皆さんとお話ができたり、
たくさん優しいメッセージ頂いたり(ありがとう(><)

SNSのおかげで、何とか大丈夫そうです。

そして、このような状況下にあると
音楽家もやっぱり、音楽に救われるのだなあ、と強く実感します。

お仕事はもともと、家に籠って書くことが多いので、
いつも通り、自分のペースで進行中。

個人プロジェクトも、わくわく進めています。

また、日本での外出禁止措置に備えての
日本のミュージシャン皆さんとのプロジェクトにも加えていただく事になり、
準備が進んでいます。

では、またすぐ書きます🍉

2020年4月1日水曜日

フランス、外出禁止令後の音楽家の日常(16日目)

どうもこんにちは🍉皆さん大丈夫ですか。

前回、食品の買い出しに出てから1週間が過ぎました。
フランスでは、証明書持参で比較的ゆるやかに外出できますが、
私はずっとお家にいました。
(もともと引きこもり系な性格の為というのもある)

やっていたことは、確定申告(日本用)、日本の会社へのお手伝い、
ミュージシャンの方々への編曲や楽譜作成のお手伝い(10曲以上)
フランス演劇関係の皆さまへ配信の技術サポート、
配信用音源のマスタリング作業、
それらに関する会議への出席(ZOOMっていう通信ソフトを使うことが多かった。
最初知らなくて、録音機器のことかと思っちゃった)
など、など。普段よりちょっと忙しかったような気も...

オンラインでのレッスンや配信には賛否両論ありますが、
個人的にはどちらの意見にも一理あって
それぞれのやり方と、バランス次第かなあ、と思います。


■生活に必要な食料や衛生用品のお買い物、
■お家から1km以内の範囲での日常的な運動(お散歩やジョギングなど)
にチェックマークを入れた、外出証明書、

その都度、日づけ&時間を細かく記載します。
(消えるボールペンで、使いまわしてもいいかな?)

IDカード(滞在許可証、レセピセ)も忘れないようにね。


私のおうちは広大な墓地の静かな裏通りで、
普段はあまりSamu(救急車)を見ないのですが、
先日、家の前の通りが封鎖され、赤十字のSamuが30分以上停車して、
レインコートのような服にくるまれた
患者さんらしき方(自力で歩行)が運ばれていきました。大丈夫かな...ご無事で戻られますように!

個人プロジェクトのうたとアニメーション、
https://alphonte.blogspot.com/p/blog-page.html
当時公開していたアーカイブの移行はあと10個くらいで終わります。

当時の作りかけフォルダもまだまだ沢山あって、
みんな静かに待っています。うごかしてあげようと思います。

PS.
フランスでいつもコンサートに来てくださるお爺様から、
カオリのフェイスブックは最近、日本語Onlyの投稿で、読めなくて寂しい
けど、ビデオから聞こえる音に癒されるし、
元気ならうれしいよ。
という、とってもお優しいメッセージを頂き、
癒されながら、わ、ほんとだ💦と思いました。

3月中旬フランスでは事態が急激に変わり、色々な思いの交錯する中で
アウトプットしたい記事やコンテンツに関して、日本で頭がいっぱいだった。
フランス語の記事も書こうと思います。

世界が平和でありますように。
ではまたすぐ書きます🍉

2020年3月30日月曜日

フランス、外出禁止令後の音楽家の日常(13日目)

みなさん、こんにちは。日本も大変な状況ですね、
みなさん、ご無事で過ごしていますか。

フランスでは先週、外出禁止措置の4/15までの延長が発表されましたが
さらなる延長も検討されているようです。

こちらのサイトで、毎日の世界の状況が確認できます。
欧州は毎日千人以上の方が亡くなり本当にとても辛い

Ma Maman(My母)からのリクエストで、
ヨガ初心者のための初心者による解説ビデオを撮影しました。
外出自粛をしている家族と、パリの友人に送ります。

ある日の昼食。てぬきうきうどん(パリ国虎屋)Arr.Version.
このミニ土鍋で、一人分のごはんも焚いています。
でも、最近ヒビが広がってきちゃった...😢


日本の音楽事務所さまとの連携で、期間限定でのオンライン楽譜販売、
レッスン(クラリネット、作編曲、ボイトレ)担当させて頂くことになりました。
詳しくは、後日申込サイトをお知らせします。


そのための編曲、楽譜浄書、打ち合わせ(オンラインでの)
が多くの音楽家の皆さまと、急ピッチで進められいます。

初めてのことなので心配しつつ、
でも自分の普段のスケジュールでは出来ないことなので
せっかくなのでトライしてみたいなと考えました。

個人的には専門以外の方に、この機会に音楽を始めていただけたらいいな
と考えていて、
楽器がなくても、声だけでも始められるような
たのしくてお得なカリキュラムも計画中です。
どうぞ、楽しみにお待ちください。

PS.
時間を持て余しながらいろいろな音楽をききまくる中、
60s 70sの日本歌謡曲にはまっております。
大村雅朗さん、井上堯之さん、阿久悠さん、何と素晴らしい。
お勧めの曲があれば、是非おしえてください🎤

子どものころクラシックとバロックにはまりすぎ、
印象派、ワールド、映画音楽、プログレ、現代音楽、前衛、etc...
歌謡曲やPOPSはほとんど聴いてこなかったので、
何を聴いてもとっても新鮮です。素敵

ポール・クローデル生誕150年&日仏国交160年記念コンサート

久しぶりにブログを投稿します(^^) 最近はSNSで気軽に投稿できちゃうので、あまりブログを書かなくなってしまったなあ。 毎日とても楽しく、たくさんの音楽を書いたり、発表したり、させて頂いている今日このごろです。 そんな中でもとくに、ずっと前から、楽しみにしていたコンサートのお知...