ラベル par i Pad (携帯から投稿) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル par i Pad (携帯から投稿) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年9月30日金曜日

携帯電話

業務連絡をこちらにも掲載しておきます。


諸事情で、明日~日よう日くらいまで、携帯電話&メールがつながらなくなります。

ご不便おかけいたします



明日は10/10の多摩チャリティーコンサートのリハーサルです。

アートセッションでご一緒した、麻生素子さんによるナレーションつきで

8/7及川音楽事務所@文京シビックで初演した洋館の変奏曲を演奏します。

Ob堀子さん、Fg殿村さんと。

曲中少しだけ改定した版で演奏します。


ではまた!



2009年10月30日金曜日

ありがとうございます!

音楽日記-Image005.jpg


朝一番、薬局にいきケナログをゲットして、薬剤師さんお勧めビタミン剤を飲みました。ケナログ凄い!


音楽日記-Image006.jpg

シオカラは冷凍中です。。。。ゾワ



2009年10月13日火曜日

続き

音楽日記-Image292.jpg

続き・・
民族楽器が終わり(曲も演奏も面白かった)、審査結果発表を経て、ガラコンサートを見て、少し観光して、新幹線で東京に向かっております。
頭の中で音がわんわん鳴っていて興奮が覚めないまま、。私が出させて頂いた管楽器一般からはガラ出演者は出ず残念でした。金管も残念です。古楽部門からはAustriaの奏者がテレマンとバッハを、モダンの中で堂々とした完璧なリコーダソロでした。高校生のドボルザークのチェロ、室内楽では大好きなピアソラも聞けいい曲だなとうっとりでした。天才的な中国琵琶、ほかにも鳥肌がたつ演奏を聞けました。
華々しく弾けたようなガラコン、緊張の糸が張りつめたような本選、どちらも聞き応えがありました。
今回のコンクールは6月から始まり、けっこう長く、私にとっては贅沢な時間でしたm(._.)m。
どの曲も隅から隅まで覚えていまして、何より共演者には感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました

2009年10月12日月曜日

了解です!

音楽日記-Image288.jpg

おはようございます。大阪2日目(^^)朝から鼻息も荒く室内楽部門をきいて、これから民族楽器部門がはじまります。アコーディオン、中国琵琶、邦楽器類、ハープ類、ロシア、タイから自国の楽器を演奏に来られています。皆さんうまくて、聞けてしあわせです。古楽とチェロも聞きたかったですが、自分より前の日で聞けず残念でした。また書きます=3

2009年10月3日土曜日

ありがとうございました

音楽日記-Image260.jpg


にワタナベさんライブに行きました。Ji-mboxさんしげそさんがバック演奏。

見れてよかったです。12月のライブが決まっているそうです。
最初の出番に間に合わず、iso氏のKeyは聴けなくて残念でした。

写真はステージ側から見た客席、

ノスタルジックな雰囲気、広々とした3F吹き抜けで、オペラハウスのような桟敷席がありました。


Asturias氏も来場していました。エレアス・ライブ日程決まり、予約受付はじまるそうです。

詳しくは、公式サイトをチェックしてみてください(!)



2009年9月27日日曜日

あやえもんさんへ

音楽日記-Image246.jpg
アロマオイルです。
夜中作業して眠れなくなった時は沈静作用のあるオイルを寝室のランプに。
逆にねむーい朝は柑橘系ブレンド、
ブルーなときはチェスナットなどなど、
化粧水や石けん、蜜蝋クリーム、虫よけスプレー、うがい薬などの材料にも。
とってもスバラシイです~。
みなさん是非ご活用なさってみてください^^


2009年9月24日木曜日

KOJIさんへ

音楽日記-Image214.jpg
八王子で式に参加したあと、江古田でコンツェルトの初合わせでした。


ピアノのシモン先生がベルリンでお亡くなりになったと聞きました。寂しいです。
ご冥福をお祈りします

2009年9月23日水曜日

元気のもと その1

音楽日記-Image216.jpg
は、これ。
マイ・ハチミツです。

リハや現場に持参して、紅茶に入れたりそのままなめたりしています(^^)
レモンやショウガと組み合わせてもよいですよ。

お疲れの方に、オススメです!

2009年8月26日水曜日

くいしばり

音楽日記-Image191.jpg

歯医者さんにいってから、コンサートのチラシをもって大学へ。久しぶりに演奏部の方々にお会いして、皆さまかわらず、お久しぶりだねー!と懐かしかったです。その後、強行スケジュールで(^^;)コンクールの曲をあわせて頂きました。夕飯は大好きなおしどりの定食(^o^)790円w(゜o゜)wやすいっ。夜はこれから作曲(リテイク、テーマ)とアレンジをします



----

歯医者さんでは、この治療 が続いていまして、今はジルコニアのクラウンを作って頂いています。

で、担当の先生からご指摘いただいたのですが、

寝ている間に無意識に歯をくいしばってしまう「くいしばり」の痕跡が顕著にみられるそうで(><)。今回の原因もそこにあったのかなーと。


朝起きると、頭部に激痛ポイントがあったり、舌を噛んでいたり、肩や体の痛みもけっこうあって、もともと子どものころから酷い寝ぼけぐせがあり(歩いたり、寝言がひどかったり)どこかぶつけているのかと思っていたのですが、これもくいしばりが原因だと考えられそう。

原因不明でまだ治療法が確立されていないそうですが、少しもやもやしていたことが、スッキリしました。色々調べて、ゆっくり直していければとおもいます!



2009年8月24日月曜日

B型同盟!

音楽日記-Image188.jpg
レッスンの一日でした。作曲の仕事も締め切り間際で、休憩時間に曲を作ろうと思っていたけどどこにいっても何か音楽が聞こえて(店内BGMなど)難しかった。
エチュードはクローゼとローズを使っています。伸びたり、停滞したり、。音楽的にいい演奏が聞けると凄く嬉しいのです(*^^*)

2009年8月19日水曜日

いちにちのスタート

音楽日記-Image182.jpg

おはようございます。少し熱高めでしんどい朝です(~_~);
今日はリハの新曲譜読み、BGM2曲、アレンジの浄書、時間あれば某プレゼン曲にも手を加えたいな(^o^)多くの方々に写譜を手伝って頂き助かっています(^^)感謝

お誕生会

遅くなってしまいましたが、Goe氏お誕生日会でした。最近はお互いやたらバタバタでして2人でゆっくりできたのは久しぶりのような気がします。
近所にあって、いちどいってみたかた民家フレンチレストラン。おうちに呼んでいただいたような、フレンドリーなお店でした。デザートに誕生日の蝋燭を立ててくれました。
音楽日記-Image173.jpg
音楽日記-Image179.jpg


2009年8月10日月曜日

仕様です

地震がありましたね(*_*)ちょうどレッスン会場の最上階エレベーターに乗って1Fボタンを押して動き始めのとき、突然がくんと止まって明かりが消え、ドアが開いてめっちゃ揺れはじめました(>_<)事務所の方々もびっくりされてました。ビルは余計に揺れるそうです。こわかった!

2009年8月8日土曜日

それは!?

音楽日記-Image148.jpg

きゅうな機材のトラブル、解決に時間がかかってしまいました(>_<)年に2回ほどあるようです。無事復旧、データも無事でホッとしました。
お疲れさまのカキ氷、ブルーハワイ、バニラアイスを少し混ぜるとオツです~

2009年8月4日火曜日

ありがとうございます

音楽日記-Image134.jpg
朝のレコーディングが終わり、空き時間まったり休憩しています(^o^)これから次の現場向かいます(^0^)暑くて溶けそうです。やせるかな

2009年7月13日月曜日

むきゅっもきゅっ?

音楽日記-Image060.jpg
レッスン終わりました。お疲れ様でした!皆さんのできなかったことが少しずつ出来てくるのが、凄くうれしいです。悩みましたがやらせて頂いてよかった。これから帰ります~(^0^)

2009年6月15日月曜日

こんばんは

音楽日記-Image003.jpg
まいにち、とてもたくさんやる事がありました。
写真のように、エクセルで業務日誌をつけています。
左上に日付とお天気を書いて、
上の段が本日作る曲のMナンバー&タイトル、
真中が雑用など、
下の枠がご連絡事項
その下枠のない部分は、たね(コンペやオーディションに出すもの)

曲が完成したら[ok]のマーク、
いいのが出来たら「☆」を最高5つまでつけることができます。
よくないのは、すぐゴミ箱に入れてしまいます。


2009年5月24日日曜日

レッスン日

音楽日記-Image053.jpg

昨夜はアコアスライヴにご来場ありがとうございました!後ほどレポートもUP致します。
興奮覚めやらぬ今日ですが、朝からカルチャーカレッジのクラリネットクラス。夏の発表会楽しい会になりますように~

2009年4月26日日曜日

暗いねっ!

音楽日記-Image298.jpg
暗闇練習場より更新です。いつにも増して闇過ぎますねf^_^; 譜面台クリップライトを持参したいと思います~

ポール・クローデル生誕150年&日仏国交160年記念コンサート

久しぶりにブログを投稿します(^^) 最近はSNSで気軽に投稿できちゃうので、あまりブログを書かなくなってしまったなあ。 毎日とても楽しく、たくさんの音楽を書いたり、発表したり、させて頂いている今日このごろです。 そんな中でもとくに、ずっと前から、楽しみにしていたコンサートのお知...