ラベル ◎楽器マニア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ◎楽器マニア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年7月9日金曜日

Re:無題

音楽日記


サーヴィスセンターに、楽器調整にいきました。

A管-RC:全閉じBで下管のキィに共鳴音とキィノイズなど
B管-Prestage:上線トリルキィBbの同じく共鳴音
問題解消して嬉しかったです。


明日はKTG(川崎グループ)ライブです。

ネオ・ClassicDanceを演奏するのが楽しみです。

対バンのZLETOVSKO(ズレトブスコ)、ファンタスマゴリア、とても楽しみです。

みなさまどうぞ、ご来場ください


ちなみに、ライブハウスではE-11を吹いています。

左人差指F#がピッチ高め、全体的にかなり鳴り過ぎますがピックアップで拾いやすく、出音いい感じになります。1st楽器はバンド向きではないかな、と思いすこし前からそうしてみています、がいつか考えが変わるかも知れないです。


では、長々と書いてしまいましたが、また明日!



2009年7月12日日曜日

楽器選定会

今日は生徒さんの楽器の選定に出かけました。

いい楽器がずらりと並び、

自分が欲しくなってしまいました。

吹き始めからいい楽器が持てるのは、

凄くうらやましいです!

担当の方もとても親切に対応してくださいました。


自分用に、持ち替え用のバレルを選びました。

65mmで内径を広めにとったものを試してみる事に。


あまりしかけにこだわり過ぎず、

シンプルなセッティングで、

体で音を作る方がいいかなーと思います。



2009年4月20日月曜日

Re:ソロ用で

音楽日記

昨年制作して頂いたガナッシのレプリカG管アルト&ソプラノ。

ルネサンスリコーダといわれますが、正確には少し違うようです。(この話題はまたいつか)。構造は、内径が外にむかって広がり、バロック(小学校の授業で使うような形のリコーダー)よりも息がたくさん入り、明るい音色、フィンガリングも微妙に違います。音域は、どこまで出るのか正確に分かりませんが2-Oct以上綺麗に出ています。

まだまだですが、少しずつ慣れていきたいなと思います。

今日も少しマニアックな話題になってしまいましたー。ではまた



2009年4月18日土曜日

打ち合わせ、タンポ交換

今日は、次のお仕事の打ち合わせでした。

4月後半に向けてまたエンジン回転させていこうと思います!


ちょっとマニアックな話題ですが、5年ぶり(?)くらいでPrestage(クラリネット)のタンポ総取替えしました。

Prestageはレコーディングに使っていた楽器で、まだ録音経験が浅い頃ノイズに少し神経質になってしまって、all-ゴアテックスのタンポをつけてもらったのですが、もともとの好みに戻してみようと、スキンタンポに変えたのでした。他にも我侭を聞いて頂き、好きな響きになって嬉しいです



2009年3月30日月曜日

ケース

音楽日記-Image239.jpg

あったらいいな、と思いながら、なかなかなかった、
Es管とBb管のダブルケースです。
日本のビュッフェクランポンで作られているらしいとの情報を頂き
さっそく拝見して、うわー!と、そくゲットしました。
とても便利でラクチンです(^^)


2009年3月26日木曜日

こんばんは!

音楽日記-Image215.jpg
ソフトシンセの話題 新しいソフトシンセ類が届きセットアップようやく3割完了。HDD500ギガあっという間に埋まりました(^^;)最近の音源は凄いですね。。今日はもうすこしがんばります

2008年7月16日水曜日

リードの仕込みご紹介

こんばんは。

先日仕込んだリードがなかなかよい具合に乾燥してきました。


このやり方は、12歳のとき先生から教わり、以後ずっと続けている方法でして、

お役に立つか分かりませんがご紹介してみます。

シングルリード既製品をお使いのかたは是非お試しください


◎やりかた

1日目

 1)封をあけ、流水で苦い粉をおとし水にさらす

 2)水を切り、ほんの少しそっと鳴らしてみる

  この段階で1箱10枚中

  S・奇跡のリード(ほぼ無し。数箱中1枚)

  A・よいリード(1枚あるかないか)

  B・調整すればよさそう(2~4枚ほど)

  C・調整して練習用(5~6枚)

  D・どうにも駄目そう(2枚ほど)

だいたいこのような順番でガラス版に並べ乾燥させる。

よいリードは、ルックス(皮の縞模様や繊維のキメ)や口当たりがよいことが多い


2~3日目

 水にさらし、ほんの少し鳴らし、乾燥

4~5日目

 水なしでなめて鳴らす、様子を見ながら少しずつ吹く時間を延ばしてみる

6日目くらいから

 リードの個性をみつつカッターや鑢を入れて調整。

 ほどよく小慣れたものからケースに移し日常的に使いはじめ、

 しばらくの間は細かく手をくわえながら、ゆっくり乾燥を進めます。


リードは生き物で、お天気や湿度で毎日状態が変わります。

吹き進めるうちBがAになることもある、逆にAがBになってしまうこともある。

CがAになることもよくある。

まれにDがよくなることもあり、嬉しいことです。







---------



2008年4月11日金曜日

日々吹いてい

日々吹いている楽器たち、クラとリコーダです。

絶対音がどれも違っていて、左からF管、A管、B管、F管バロックピッチ

最近はT氏制作の糸巻きリガチャが大好きでよく使用しています

ライブや野外では、この写真とは違うR-13という楽器を吹きます。



2008年3月25日火曜日

無題

修理に出していた415のアルトが戻ってきました。

細かいピッチ調整やバランスがとてもよくなっていました。嬉しいです



2007年5月5日土曜日

Picc

本日はリコーダーアンサンブルのアレンジ。メドレーが2曲完成しまして、

さいごにちょっと難しいのが残ってしまった。

↓これはクライネソプラニーノという高音リコーダーです。(ソプラノのOct上)

数あるリコーダーファミリーの中で一番ハイピッチ。

小さいけれど存在感のある音色で、可憐だけれど芯が強い。

大好きな楽器です(^^)



2007年3月10日土曜日

無題

今日は某食品メーカーのCM音楽デモ作り。

味つけに使ったのが↓これらの楽器(?)類です。

どんな音楽かは...聴いてのお楽しみ?


明日は鎌倉でのライブです。

お天気よさそうですね。遠方からお越しのかたは

気をつけてお越しください





2006年12月21日木曜日

ORIGINS

今日は何もない一日です。それで、大好きな作家のかたの個展に足を運ぼうと考えていたのですが、ちょっと作業するうちにうっかり夜になってしまいました。


写真はさいきん使い始めたサンプリングCD。

エンシェントな世界が広がります。

http://www.ilio.com/ilio/origins/index.html#




----



ポール・クローデル生誕150年&日仏国交160年記念コンサート

久しぶりにブログを投稿します(^^) 最近はSNSで気軽に投稿できちゃうので、あまりブログを書かなくなってしまったなあ。 毎日とても楽しく、たくさんの音楽を書いたり、発表したり、させて頂いている今日このごろです。 そんな中でもとくに、ずっと前から、楽しみにしていたコンサートのお知...